(出典:BIGLOBEモバイル)
2017年秋に登場したASUSの最新端末・Zenfone4。日本でも人気を博した、Zenfone3の後継機です。
Zenfone4にはいくつかのバリエーションがありますが、日本にはハイスペックモデルが導入されました。価格が一気に2万円以上上がってしまったものの性能もアップしています。

Zenfone4の購入を考えている方は、参考にしてみてくださいね。
この記事の見出し(ジャンプできます) [非表示]
Zenfone4のスペックを、Zenfone3と比較!
まずはZenfone4のスペックを、2016年に登場したZenfone3と比較してみましょう。
表に両者のスペックをまとめたので、ご覧ください。
Zenfone4 | Zenfone3 | |
税抜価格(IIJmio) | 56,800円(税抜) | 32,800円(税抜) |
OS | Android 7.1.1 | Android 6.0.2 |
CPU | Snapdragon 660 | Snapdragon 625 |
メモリ | 6GB | 3GB |
ストレージ容量 | 64GB | 32GB |
画面 | 5.5インチ、フルHD | 5.2インチ、フルHD |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素+800万画素
インカメラ:800万画素 |
アウトカメラ:1,600万画素
インカメラ:800万画素 |
重さ | 165g | 144g |
バッテリー容量 | 3,300mAh | 2,650mAh |
性能の違いは一目瞭然。SIMフリースマホは毎年様々な機種が登場していますが、後継機でここまで大幅なスペックアップが行われた端末はなかなかないと言えますね。
それでは、詳しくスペックや機能の違いをチェックしていきましょう。
性能はほぼすべての項目がアップしている
Zenfone4では、以下の項目がスペックアップしています。
・OS
・CPU
・メモリ
・ストレージ容量
・カメラ
・バッテリー容量
ストレージ容量などは端末によってスペックが前機種と最新機種であまり変わらないこともありますが、Zenfone4は3よりバッチリ倍増していますね。
ここまで前機種から性能を強化している後継機は、キャリア系の端末でもなかなか見られません。
スマホの場合1年程度の違いではそれほどスペックが変わらず買い換える必要がないことも多いものですが、もしZenfone3を持っていても、4を買う価値は十分にあると言えますね。
画面サイズの大型化や重さのアップは好みが分かれる
全体的にスペックがアップしているZenfone4ですが、好みが分かれる点も2つほどあります。
まず画面サイズが大型化しているのは、ちょっと気になりますね。画面サイズは大きければ大きいほどよいわけではありません。
ポケットに入れて持ち運ぶ人や手が小さい人は、5.5インチの大画面が採用されているZenfone4より5.2インチの手頃な大きさであるZenfone3の方が良いと感じられるでしょう。
スマートフォンの中でも、Zenfone4は比較的画面サイズが大きめです。Zenfone4を購入する際は、画面サイズを一度家電量販店などで確認しておくことをおすすめします。

指紋認証センサーの位置が背面から前面に変更された

(出典:BIGLOBEモバイル)
Zenfone4では、指紋認証センサーが本体前面に搭載されています。iPhoneやP10といった最近の端末と共通していますね。
指紋認証センサーの位置の変化も、人によって意見が分かれるでしょう。人によっては背面の方がタッチしやすいと感じるのではないでしょうか。
カメラがデュアルレンズにパワーアップしている
Zenfone4で特に進化しているのは、カメラ性能でしょう。Zenfone3シリーズはそこまでカメラ性能が高いわけではなく、ファーウェイ端末などにやや遅れを取っている印象でした。

結果、広角レンズを使い広い風景の写真を撮るなどのことが可能となりました。カメラ性能重視の人は、Zenfone3よりZenfone4を選ぶべきです。

端末デザインはやや個性が薄くなった

(出典:BIGLOBEモバイル)
Zenfone4の端末デザインはiPhone系で、あまり個性がありません。Zenfone3に比べて、独自性は薄くなったように思えます。
毎日触るものなので、端末デザインは大事ですよね。Zenfone4の端末デザインは、好みが分かれるのではないでしょうか。
とはいえべつに安っぽいわけではなく、高級感はバッチリ。個性は薄めなものの、特にデメリットというわけではないでしょう。
性能はデメリットなし、最強のSIMフリースマホ
好みが分かれるポイントこそいくつかありましたが、性能におけるデメリット自体は特にありません。

性能的には、今から買うなら基本的にZenfone4を選んだ方が安心。

Zenfone4の2つのメリット
スペック評価も踏まえつつ、Zenfone4のメリットをチェックしていきましょう。
価格に見合った圧倒的高性能
やはりZenfone4のメリットは、そのスペックの高さでしょう。
CPU性能は十分高めで、ゲームプレイにも問題ありません。メモリも6GBの大ボリュームで、もはや過剰スペックとさえ思えます。キャリアの端末よりもメモリはハイスペック。
ストレージ容量も64GBですので、microSDを別途用意する必要性は薄いです。カメラももちろん高性能。
Zenfone4は約6万円という高額な価格にも、十分見合った性能です。性能の高さは、Zenfone4の最大のメリットでしょう。
大容量ストレージなのでDSDS機能を活用しやすい
Zenfone4は64GBストレージ。これによるメリットが、DSDS機能を活用しやすいことです。
Zenfone4では2枚のSIMカードを入れるスロットの内1つがmicroSDスロットと兼用で、本来はmicroSDを使うならDSDSの利用を諦める必要があります。
しかしZenfone4はストレージ容量自体が64GBもあるので、microSDで拡張する必要性は薄くなっています。そのため安心して、DSDSを活用できるのがメリットです。
ただし64GBでは容量が足りないと感じる人にとっては、microSDスロットとSIMカードのスロットが共通していることは要注意ですね。
Zenfone4の2つのデメリット
続いて、Zenfone4のデメリットをチェックしましょう。デメリットはここまでに説明してきたことが中心ですね。
価格が高額
なんと言っても、価格が高いのはデメリットでしょう。約6万円です。
ここまで出すならもう少し予算を追加するなどして、iPhoneやXperia、Galaxyといった端末を購入したいと感じる方もいるのではないでしょうか。
価格に納得できる人にのみ、Zenfone4はおすすめです。
画面サイズ・端末サイズが大きく、やや人を選ぶ
やはり5.5インチサイズは、大きいです。iPhoneだとPlus系のサイズですね。
端末のサイズが大きいと動画を見る時などの満足感は高まりますが、普段持ち歩く際は重かったり、かさばったりとデメリットも多いです。
Zenfone4は、一度店頭で触ってみて納得したうえで購入した方が良いでしょう。
Zenfone4を購入できる格安SIM一覧
Zenfone4を購入できるところで一番安いのはBIGLOBEモバイルです。(2017年10月時点)
他では56,800円(税抜)で売られていますが、BIGLOBEモバイルでは51,600円(税抜)です。ただしアシストパック(24カ月でのお支払い)を利用する必要があります。
【Zenfone4を購入できる格安SIM】
まとめ
今回は、Zenfone4について解説しました。スペック的には特に問題点がなく、非常に高水準な端末ですね。
しかしその分価格が高額となってしまっているので、あとは財布と相談することになるでしょう。